先日の記事
にて書きましたが、オーガニックやマクロビオティックに興味がありまして、
オーガニック料理ソムリエ試験に挑戦し無事合格!!
資格取得しました!!
オーガニック料理ソムリエは、一般社団法人日本オーガニックライフ協会が認定する資格で、オーガニック食材や料理に関する専門知識を深め、1日で取得できる実践的な資格です。
試験概要
オーガニック料理ソムリエ資格認定講座は、1日7時間の講習と実技を通じて、オーガニック食材の基礎知識や調理法を学びます。
試験内容
講座では以下の内容が含まれます:
- オーガニック食材の基礎知識
- オーガニック認証制度
- オーガニック農産物の効能
- オーガニック料理の調理法
受講方法
講座はオンライン(Zoom)や蒲田で開催されており、詳細は公式サイトで確認できます。
受講者の声
受講者からは、「オーガニックの深い知識を学べて良かった」「1日で実践的なスキルが身についた」との声が寄せられています。
オーガニック料理ソムリエ資格は、オーガニック食材や料理に関する知識を深め、専門的なスキルを身につけるための有益な資格です。
興味のある方は、公式サイトで詳細を確認し、受講を検討してみてはいかがでしょうか。
そこで先生に習ったのは、旬なものをいただくと言う食生活。日本には四季がきちんとあるので、その季節季節の野菜・花・虫・など日本人のきめ細やかさにあらためて驚きます。
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。
二十四節気で今日からは種まきをする季節、田んぼに田植えをする季節です。そういえば、長野の友人も田植えしていました。こういう事も、知らないとつまらないですね。
芒種 (ぼうしゅ) 6/6頃~6月21日頃
五月節
太陽視黄経 75 度
芒(のぎ)ある穀類、稼種する時也(暦便覧)
稲の穂先のように芒(とげのようなもの)のある穀物の種まきをする頃という意味であるが、現在の種まきは大分早まっている。
西日本では梅雨に入る頃。
この時期は梅干しを漬け込む季節、梅干しだけでなく梅酒や梅シロップなども家庭で作ってみましょう。梅干しはクエン酸は、食欲のないとき、疲労回復、殺菌作用があります。食中毒防止の意味で昔からの「日の丸弁当」も理にかなっているのですね。
梅干しは日本が世界にほこる、
「スーパーフード」「ソウルフード」
と言っても過言ではありません!疲れて調子の出ないこの時期は、梅干しを食べて元気をチャージしてください。
おすすめします!!
コメント